毎年3月18日 – 楊枝薬師まつり

時 間:
9:00~ 祈祷開始(随時祈祷)

場 所:
楊枝薬師堂(紀和町楊枝)

内 容:
永暦(1,160年)の頃、後白河法皇が頭痛を治されたという伝承から、”頭痛
山平癒寺”と号されるようになりました。頭痛をはじめとして目・耳・喉・首な
ど頭部の病にご利益があると言われています。毎年、3月に行われる祭り
では、ご利益を求める人びとで賑わいます。

☆三十三間堂の棟木
後白河法皇が重い頭痛を病まれた折、熊野の柳の木を棟木としてお堂を建立したところ無事平癒されたとの伝承が残っています。蓮華王院も楊枝薬師堂と同じく、”頭痛山平癒寺”の別名があります。

☆柳のお柳(りゅう)
楊枝の里に、平太郎という男が、妻のお柳と子の緑丸と三人で平和な生活を営んでいました。しかしこのお柳こそ、三十三間堂の棟木として切られようとしている柳の大木の精でした。お柳は自分の命がいくばくもないことを知り、平太郎の寝ている枕元で「昔、狩りにきた武士の放った鷹が、柳の高い枝に足尾が引っかかって動けず、あまりにも高いので武士は柳を切り倒してしまうよう部下に命じました。

そんなとき、あなたは武士の弓を借り、矢で鷹の引っかかっている枝を射落として、柳を切らずにすみました。その柳の精が私で、あなたになんとか恩返しがしたくて、化身してあなたの妻となり緑丸を生んだのです。このたび、法皇様の病を治すために切られました。私は生きていけません。どうかこれからは緑丸と2人でお過ごしください。」と打ち明けました。
平太郎が夢からさめてみると、お柳の姿は消えていました。切り倒された柳は志古の貝吹岩のところまで届くような大木で、人びとはその大木に綱をつけて動かそうとしましたが、微動だにしませんでした。それを見ていた平太郎は、子の緑丸に綱を持たせて柳に向かい「わが妻、緑丸の母・お柳よ。精があるなら動いてくれ。そして法皇様のための寺の棟木となっておくれ。」と呼びかけたところ、大木はなんの苦もなく動き出し、京へ運ばれて三十三間堂の棟木となりました。里の人びとは柳の枝で薬師仏を彫って、切り株の上にお堂を建ててお柳を祀ったとのことです。