各施設の時間短縮のご案内
新型コロナ感染拡大防止の緊急事態宣言発令を受けまして、熊野市観光公社・熊野市駅前特産品館は下記の通り、営業時間を短縮しております。
●期間:令和3年1月20日(水)~2月28日(日)の期間
●熊野市観光案内所(熊野市観光公社事務所)
時短中の営業時間 9時~17時
●熊野市駅前特産品館
時短中の営業時間 9時~16時

新型コロナ感染拡大防止の緊急事態宣言発令を受けまして、熊野市観光公社・熊野市駅前特産品館は下記の通り、営業時間を短縮しております。
●期間:令和3年1月20日(水)~2月28日(日)の期間
●熊野市観光案内所(熊野市観光公社事務所)
時短中の営業時間 9時~17時
●熊野市駅前特産品館
時短中の営業時間 9時~16時
熊野市では市内の観光スポットのVR映像(360°動画)をYouTube上で公開中
スマホだけでも見ることができますので、まずは一度どんなところかをご覧ください。
※スマホの方はYouTubeアプリからご覧ください。
熊野市観光案内所では、熊野市の名所を実体験できるVRをご用意しています。
熊野市内の観光名所をドローンやいろんな映像を使って4分ほどのダイジェスト版
を視聴できます。
VR専用のゴーグルをつけると全方位360度の映像が体感できます。
自身が空中散歩しているようで。あまりの迫力に映像酔いしそうです。
熊野市観光公社では、熊野での宿泊先・体験メニュー・他、いろんな人的派遣・学習メニューを
ご提案いたします。
体験例: 定置網体験、マリンスポーツ体験、那智黒加工体験、さんま寿しめはり作り体験、林業体験など
人的派遣: 熊野古道、熊野の歴史の学習講師、天体観測講師など
(さらに…)
貸出場所:熊野市観光公社(熊野市観光案内所) JR熊野市駅前
料金:3時間 一式 1,000円 3時間超える場合500円追加必要(但し、当日のみ)
貸出衣装:白衣、菅笠、輪袈裟、古道杖 4点セット
貸出時間:午前9時~午後6時の間 8/16~18,12/31~1/1は貸出できません。
熊野市の五郷の山深い湯谷で工房を開いている、東紀州で唯一の刀匠の資格を持つ若き刀鍛冶の角谷健一郎さん(30歳)を訪問し、刀づくりや日本刀のお話を聞き
また、工房を見せていただきます。祖母が住んでいた山深い1軒屋で刀の制作に取り組んでいます。
砂鉄から自身で作った炉で「たたら」と呼ばれる伝統技法で鉄を生産し、古い道具を集め、日本刀などを製造しています。
■日時:随時(10時~15時)。ただし、不在時、お盆、年末年始など見学できない場合があります。申し込み時に確認してください。
■費用:おひとり600円(お話と工房見学の費用)他、体験内容によっては別途費用かかります。
■時間:約1時間
■申込期限:見学予定の2週間前まで
■参加人員:5名~20名(5名以上20名まで)
■現地集合になります。申し込み時にお知らせいたします。
■申込:熊野市観光公社まで(希望日、希望時間、代表者名、代表者連絡先、参加人員などお知らせください)
熊野市観光公社では熊野市内の観光地に詳しい案内人を派遣いたします。
団体旅行でお越しの際にもご利用いただいております。少人数での案内も承ります。
主な案内観光地・・・・丸山千枚田、赤木城、紀和鉱山跡(選鉱場・トロッコ),花の窟・獅子岩、熊野古道松本峠、通り峠、産田神社など
■観光ガイド料・・・基本1箇所5,000円(案内時間45分~1時間30分)但し、2名~25名まで、25名以上の場合は2名以上の案内人になります。
■案内時間・時期・・・9:00~17:00の間、年末年始、8/16~18は案内できません。
また、他のイベントなどある場合もご案内できません。
■申込先・方法・・・熊野市観光公社へFAX,メールにてお申込みください。
10日前までにご予約下さい。
ご注意:2カ所以上案内が必要な場合は、ご相談ください。
また、あくまで、観光のガイドです。学術的専門性が必要な案内はご相談ください。
熊野市は有数の森林地域で杉やヒノキの林業が昔から盛んです。
「熊野材」と呼ばれ全国でも有名な木材ブランドになっています。
熊野市飛鳥町で熊野材を育てている森で育った木材を新しい加工所でいろんな用途に
木工製品が作られています。その大きな加工所で熊野材を使って木工製品の加工体験をいたします。
●場所:熊野市飛鳥町 JR熊野市駅から車で15分
●受入人員:10名~60名
●年齢:小学生以上
●申込:体験の20日前までにお申し込みください
●費用:おひとり1,700円
●時間:約1時間30分 加工所のお話と(木育)製品の加工をいたします。出来上がった製品はお持ち帰りできます。
●体験でききない日:作業場の仕事の都合でできない場合があります。
●作るもの:型をくりぬいた丸い木片といろんな装飾品を用意し、人それぞれの個性的な時計を作ります。
熊野市では、熊野市文化財専門員 花尻薫氏と三石学氏の監修の下、熊野市の豊富な観光資源をテーマに分けて、
7コースを作成しました。世界遺産、日本の百選、文化財、なども詰め込み、また、ちょっと通な名所も入れて、
熊野市を再発見できる観光コースガイドマップを作成しました。
素敵な旅のお手伝いができるよう皆様のお越しをお待ちしております。
★くまの七旅
◇熊野 ご利益 七めぐり ご利益 クリック
◇熊野「世界遺産の絶景&撮影スポット」めぐり 絶景&撮影 クリック
◇熊野「日本の百選」めぐり 日本の百選 クリック
◇熊野「藤堂高虎の戦国城跡と江戸時代」めぐり 藤堂高虎の戦国城跡 クリック
◇熊野「近代化遺産」めぐり 近代化遺産 クリック
◇熊野「古代信仰と大自然」めぐり~巨木・巨岩・大滝~ 古代信仰 クリックF
◇熊野「世界遺産・熊野古道と街並み散歩」めぐり 街並み散歩 クリック
◇総集編 総集編 クリック (さらに…)
のぶちゃんBANDが歌う「熊野が好き」のDVDが販売されてます。熊野のいろんな情景を背景にし熊野の人たちがが歌に合わせでてきます。
バラード調の曲で思わず口ずさみたくなります。
●販売箇所
熊野市駅前特産品館
熊野古道おもてなし館
鬼ケ城センター
熊野市の旧街道の本町通りに面し、建物は国の登録有形文化財として指定を受けています。
熊野市の誘客周遊拠点施設として旧栃尾邸を改修し、熊野古道のパンフレット、和室の休憩所、熊野産品の販売、テイクアウトの販売など行います。
築130年の古民家を改修し気軽に立ち寄れる休憩処として活用してください。
イベントとしてミニコンサート、お茶会、絵手紙教室、季節の展示会(雛人形、五月人形、写真、絵画など)など開催しています。
場所:熊野市木本町204(本町通り) TEL0597-70-1231
営業時間:9時30分~16時30分、但し飲食提供は10時~16時。(月曜日及び12/30~1/2休業、但し月曜日が祝日の場合営業します)
(テイクアウトメニュー)税込
めはり寿司(1個)・・・・・・110円
古代米おにぎり(1個)・・・・120円
めはり寿司定食・・・・・・・・750円
(めはり寿司2個、きつねうどん、干物、からあげ2個)
カレーライス・・・・・・・・・500円
からあげカレーライス・・・・・550円
古代米地鶏カレー・・・・・・・750円
きつねうどん・・・・・・・・・300円
かきあげうどん・・・・・・・・400円
塩カルビうどん・・・・・・・・550円
地鶏うどん・・・・・・・・・・650円
カレーうどん・・・・・・・・・550円
冷かきあげうどん(夏期のみ)・550円
地鶏冷うどん(夏期のみ)・・・680円
干物・・・・・・・・・・・・・250円
かきあげ・・・・・・・・・・・120円
コーヒー(ホット・アイス共)・200円
アイスティー ・・・・・・・・250円
白玉ぜんざい・・・・・・・・・350円
ジャンボからあげ棒・・・・・・170円
フライマッシュポテト・・・・・100円
ごま団子(3個)・・・・・・・250円(1個100円)
コロッケ(3個)・・・・・・・220円(1個80円)
かき氷(夏期のみ)・・・・・・150円(みぞれ、いちご、マンゴー、ブルーハワイ、レモン、抹茶)
(新姫・練乳・金時トッピングの場合は其々50円追加となります)
完全源泉かけ流し、加水も加温一切ない良好な泉質で豊富な湯量を誇る秘湯です。入鹿温泉瀞流荘とは廃坑になった銅山の坑道を走る10分間のトロッコ列車で結ばれています。
平成27年3月26日リニューアルオープンしました。
入浴料金:大人540円 小人(3~12歳)270円
施設:内湯、露天風呂(立ち湯、半身浴、寝湯)、休憩ラウンジ、売店、自動販売機、貸切風呂(1080円60分利用)
瀞流荘と湯ノ口の間を結ぶ、昔鉱山の坑道で使われたトロッコ列車がそのまま運行されています。入鹿温泉瀞流荘からトロッコ往復乗車券と湯ノ口温泉入浴料を含め大人860円小人430円で販売しております。
■熊野市紀和町湯ノ口 駐車場30台 無料 JR熊野市駅から車40分